「さっきの曲知ってる?」

「いや、知らん。なんなん?」

「ジブリ映画の曲やで」

「えっ そんなんあったっけ?」

「風立ちぬ」

「ああ、俺、それ見てへんやつやわ。どんな話なん?」

「零戦の話」

「えっ ジブリに戦争映画あんの?」

「いや、全く関係ないわけじゃないけど、零戦を作る物語やねん」

ピアノを弾いてた甥っ子と俺のやり取りに、姉が割り込んで補足してくれた。

そういえば、零戦には語源があったなぁ。どんなやったっけ? と、そう思った俺は「零戦の語源ってなかったっけ?」と、甥っ子に質問してみた。

 

「西暦?みたいなん。最後が00年やったから。ほんまは長い名前やねんで。零戦はそれのゼロ式ってこと」

「なるほど、1900年とかそう言うことな。98年やったらそれはゼロ戦と違うってことやんな。98やったらキューハチ式やな。」

「98はキュッパチやで!!キュッパチ式ゼロ戦♫」

「ん?キュッパチ式ゼロ戦って。笑 ”ゼロ戦“って付いたら、それはもうゼロ戦とちゃうか?笑」

 

 

 

最近、誰かと話してたら、何故かミルクボーイのくだりになってもてること多くないですか?笑

必勝の雛形、すごいですよね。

 

「でもな。僕は中1でまだ子供やし、けーくんは四十路やで。」

「ほなミルクボーイとちゃうかぁ」

続きを想像してしまいました。笑 おはこんばんちわ、ZIGENでございます。

 

先日、BARじげんの帰り、お香を買いにまっちゃんのクロスクロスに寄りました。コロナの影響で街から人がいなくなって、当たり前ですが大変な状況なんだそう。ただ、状況が落ち着いたら勝負できるよう準備を進めてました。流石。

今、虹BARで出すパイを開発中ってことでした。何分で焼けるか?食感とか、厚みとか、試行錯誤して、ちょうどいい感じになって来たところだったんです。

「ZIGENの燻製乗せてみん?コラボレーションしよや。」

控えめに言って美味かったです。

 

商品化、出来るんかわかりませんが、楽しみにしててくださいね。